天才を除いて普通の能力の投資家が利益を上げていくには、次の3つの方法しかないでしょう。それはアクティブ運用、パッシブ運用、HFT(高頻度高速取引)です。アクティブ運用とパッシブ運用は長期投資であるのに対して、HFT(高頻 […]
カテゴリー: 取引手法
株式投資するには、その企業のビジネスを取り巻く市場環境、競合企業、そしてその企業の財務分析をしなければいけませんが、今回は財務分析について取り上げてみたいと思います。 株式投資において、その投資先企業の成長 […]
上場株式に投資するときに、その企業のビジネスの性質を把握することが重要です。 まず、投資先のビジネスの性質を見極めるには大きく二つのは軸があります。最初の軸は、ビジネスが成長、成熟、衰退のどのステージにある […]
株価が割高か割安か投資判断をする時によく用いられる方法にPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)があります。どちらも株価の評価に使えますが、どちらの方がより株価を評価する時に的確な指標でしょうか?これについて考えて […]
株や為替などの金融市場では、ボラティリティクラスタリング(Volatility Clustering)という現象が知られています。今回は、これについて解説してみたいと思います。 ボラティリティというとき、い […]
株やFXのトレードや投資をしていて、統計的にどれくらい儲かるのか、または損するのか(汗)気になるところです。どれくらい儲かるのか(損するのか)とは言い換えると収益率のことですが、今回は株や為替の収益率の分布とそれの投資・ […]
不動産投資は、株式投資と並んでメジャーな投資分野です。不動産は賃貸にまわす投資用だけでなく、実際に自分で住むために購入することもありますし、不動産価格がお買い得かどうかを見分ける力が必要です。 不動産投資を […]
FXや株式トレードで、どれ位の頻度でトレードしているのかというのは、トータルで勝てるかどうかの重要なファクターになります。 FXの為替レートや、株価は取引参加者の売買注文によって上下します。なので、為替レー […]
トレードの手法としては主に順張りと逆張りの二つがあります。順張りとは、トレンドので出る方向にポジションをとることです。高いところで買って、さらに高いところで売る。安いところで売ってさらに安いところで買い戻すというトレード […]
トレーダーで成功する道は、起業家が成功する道に似ています。どういうことか説明します。 起業家がビジネスを始める時には、資本金が必要です。なぜかというと、売上をあげる前に、設備や人を雇うのに最初費用がかかるか […]
トレードで結果をだしでいる人は例外なく損切りが上手いです。トレードで全勝することは不可能なので、いつ損切りを上手にすることが大事なのは言うまでもありません。 ただ、行動経済学でもよく知られているのですが、人 […]
株式投資、FX投資というと難しいとか、危ないなどというイメージを持つ人も多いかと思いますが、投資額をコントロールすればぜんぜん危なくないし、仮に儲けることができなかったとしても、経済・金融の知識がつき世の中の見方が変わり […]
株式投資をするとき、その会社のファンダメンタルを調べることが必要です。デイトレならいざ知らず、中長期の投資でその会社の財務内容などを確認しないのは、全くのギャンブルとしか言いようがありません。 ただ、個 […]
投資判断をするとき、なにを判断基準にしているか書いてみたいと思います。 株とFX、そして短期か長期かでも判断基準は違うのですが、今回はFXのスイングトレード(数日から数週間程度の保有時間)の場合を紹介します […]
トレードしていると、ついついなってしまうのがポジポジ病です。 特にトレードに熱中してくると、とりあえずポジションを持ちたくなる癖です。 特に負けが込んでくると、ますますポジションを取りたくなり、負け分を取り戻そうとするの […]
FXや株を取引きする上で、他の市場の動向も見ておかなければいけないと思います。 例えば、ドル円のトレードで他の市場を見るといっても、無数にありすぎて、どれを見ればよいかわからないでしょう。 株式市場に限っても、日経平均、 […]
最近になって、いわゆるアルゴリズム取引が、株や為替取引の大きなシェアを占めるようになっています。 このアルゴリズム取引とは、コンピューターで自動売買されるシステムによる取引のことで、ロボットトレードとか、高 […]
株のトレードをする上で、重要なのは日経平均の動向です。個別株のトレードをするのにも、必ず見ておかないといけないでしょう。 その時に、日経平均自身の値動きを予測してトレードできるものとして、もっとも有名なのは […]
トレードで安定的に利益を積み重ねていくにはトレンド相場と揉み合い相場を見極めることが重要です。今回は、トレードをするうえで重要なポイントであるトレンド相場と揉み合い相場のどちらがトレードで利益を出しやすいかと言う話をした […]
株には出来高という指標があります。この見方、使い方について基本的なことを解説します。 出来高とは、その日その株を取引きした総株数を表します。なので、相場が活況であれば、出来高は多いし、相場が枯れていれば、出 […]
ここ数年、リバレッジETFやインバースETFというものが、はやってきています。 売買代金もおおく、個人投資家を中心に人気があるようです。 さまざまな記事で、その特性について解説があるようですが […]
長期投資は、経済成長の恩恵を投資したみんなで分け合うということで、長期的には全員ハッピーになれる可能性の高い投資です。なので、自分の手の内をさらしても平気だし、投資している人全員を仲間と思うことも可能です。 […]
また新しい年が始まりましたね。 久しぶりにプログを書きます。 これまで、主に株式の長期投資向けの記事を多く書いてきましたが、今日は資産を現金だけで持つことの怖さを書いてみたいと思います。 &n […]
含み益のある株をいつ売るかは、いつも難しい問題です。ファンダメンタルで株を評価するのが基本ですが、ファンダメンタルを踏まえたうえで、タイミングも計る必要があります。 売ったら、さらに急騰してチャンスを逃すとか、売らずに持 […]
人口減が確実に進んでいく日本で、長期的にどのような投資行動をとるべきでしょうか? 人口減で、国内マーケットが縮小していくことは確実です。国内の需要も供給も減るでしょう。 国内市場を中心として商売している会社の株は上昇する […]
キャッシュフロー計算書は、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの3つからなっている。 キャッシュフロー計算書を見たときに、その企業(または株主)にとって、一番理想的な形は何であろうか? 結論か […]
キャッシュフロー計算書は、その年一年間の現金の流れを示したもものだ。 なぜ、貸借対照表と損益計算書に加えて、キャッシュフロー計算書が必要なのだろうか? 主な理由は、損益計算書などに計上されてい […]