株式投資における損益計算書(PL)の見方(売上、営業利益、経常利益、純利益など)

損益計算書は、企業が1年間どのように売上を上げ利益を稼いできているかの詳細を表しているものです。通期の場合はその期間の一年間の経営成績のまとめといえます。(四半期の場合は3ヶ月ごとの経営成績です。)
貸借対照表が、ストック情報(その時点での財産状況)であるのに対して、損益計算書はフロー情報(その一年間の利益の流れ)を表しています。毎年の損益計算書の結果が蓄積されて、それによって良い(または悪い)貸借対照表になっていきます。ものすごく荒い言い方をすると、貸借対照表がお財布の中身とすると、損益計算書は一年の収入といえるでしょう。
 

また別の例えで言うならば、毎回健康に良いものを(黒字の損益計算書)を食べていれば、健康な体(自己資本比率の高い貸借対照表)になります。逆に、毎回健康に悪いものを(赤字損益計算書)を食べていれば、病気の体(自己資本比率の低い貸借対照表)になります。
 

さて、損益計算書の項目の詳細を見ていきましょう。損益計算書の項目には、売上高の項目に加えて、次の代表的な5つの利益があります。
 

(売上高)単純に客からいただいたお金を全部加えたものです。総売上ともいいます。通常は、ほかの利益を見るときに、この売上高に対する割合をみて、投資判断をしていくことになります。
 

(売上総利益)売上原価(仕入れ費用など)を引いた利益。粗利ともいいます。
 

(営業利益)売上総利益から、販売費および一般管理費(おおざっぱにいうと人件費)を引いた利益です。
 

*5つの利益のうち、営業利益が最重要と考えて良いです。
 

(経常利益)営業利益から、利息や利払いなど、本業以外での稼ぎや費用を加えた利益です。
 

(税金等調整前当期純利益)経常利益から一時的や特別に起きた利益や損失(火事で工場が燃えたなど)を加えた利益
 

(当期純利益)税金等調整前当期純利益から、税金を引いた利益。最終的に会社に残る利益。
 

5つも利益があると、どれを見てよいのかわからなひそうですが、とりあえず営業利益が最重要だと思って、損益計算書を見ていくと良いでしょう。また、単年度ではなく5年くらいの複数年度にわたってその推移を見ると良いですね。通期の有価証券報告書の最初の方のページに5年分の売上や利益の推移がまとめて書いてあります。営業利益が年々上昇しているのが理想的です。
 

また、損益計算書を見る時に気をつけた方が良いことがいくつかあります。まず、損益計算書の数字は実際の現金の流れ(キャッシュフロー)とは一致しないということです。例えば、ある時に工場の機械を刷新した時には、その投資をした時に現金が出ていきますが、損益計算書では投資分を一気に費用化するのではなく何年かに分けて費用化(これを償却と言います)していきます。よって償却の仕方によって損益計算書の利益が変わってしまいます。
 

実際の現金の流れをあらわすキャッシュフローと違って、損益計算書は合法的にも数字の操作がしやすいといえます。
 

損益計算書はキャッシュフロー計算書とセットで確認していくことが重要ですね。