損益計算書の基本的な見方

 

今回は、決算短信なのに書かれている損益計算書についてワンポイント解説。

 

損益計算書は、その企業がどのように利益を稼いできているかを表しているもので、その一年間の成績表だ。

 

貸借対照表が、ストック情報(その時点での財産状況)であるのに対して、損益計算書はフロー情報(その一年間の利益の流れ)を表してる。なので、毎年、毎年の損益計算書の結果が蓄積されて、良い(または悪い)貸借対照表が出来上がる。

 

例えて言うならば、毎回健康に良いものを(黒字の損益計算書)を食べていれば、健康な体(自己資本比率の高い貸借対照表)になる。逆に、毎回健康に悪いものを(赤字損益計算書)を食べていれば、病気の体(自己資本比率の低い貸借対照表)になる。

 

損益計算書の項目には、売上高の項目に加えて、次の代表的な5つの利益がある。

 

(売上高)単純に客からいただいたお金を全部加えたものである。総売上ともいう。通常は、ほかの利益を見るときに、この売上高に対する割合をみて、投資判断をしていくことになる。

(売上総利益)売上原価(仕入れ費用など)を引いた利益。粗利ともいう。

(営業利益)売上総利益から、販売費および一般管理費(おおざっぱにいうと人件費)を引いた利益。

(経常利益)営業利益から、利息や利払いなど、本業以外での稼ぎや費用を加えた利益。
*5つの利益のうち、経常利益が最重要と考えて良い。

(税金等調整前当期純利益)経常利益から一時的や特別に起きた利益や損失(火事で工場が燃えたなど)を加えた利益

(当期純利益)税金等調整前当期純利益から、税金を引いた利益。最終的に会社に残る利益。

 

5つも利益があると、どれを見てよいのかわからなくなるが、とりあえず経常利益が一番重要だと思って、損益計算書を見ていくとよい。

 

 

[ad#co-1_investor]

 

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村

 


株式 ブログランキングへ

 


為替・FX ブログランキングへ