中国株のテンセント・ホールディングス(騰訊)(Tencent Holdings Ltd、HKG: 0700)のこれまでの業績と市場環境、株価の動向を振り返り、今後の業績、株価の予想・見通しをしたいと思います。   […]
今回は、景気循環株の典型である銀行株について解説したいと思います。銀行株の典型として、みずほ銀行と三菱UFJを取り上げたいと思います。 銀行は、企業に融資してその金利を収益源とします。なので景気が悪くなって […]
ツイッター(Twitter)は2013年に米国株式市場(NYSE)に上場しました。匿名のまま短文を投稿して、そのアカウントをフォローした人が誰でもその投稿を見ることができる独特のシステムで日本でも多くの人が使ったことがあ […]
これまでの大成ラミックの業績と株価の推移、そして市場環境を調べて、今後の同社の業績、株価の予測・見通しなどを含めた投資判断をしたいと思います。 この記事をざっくりとまとめると次の2点になります。   […]
スプリント(Sprint Corporation)(ティッカーコード:S)は、NYSEに上場している米国携帯電話の会社です。2015年までは全米3位の会社でしたが、この年にTモバイルに抜かれて全米4位に転落しました。その […]
日本経済の過去から現在までの推移を網羅的にみて、今後について考えてみたいと思います。 まず、ここ35年程度の日本のGDP成長率ですが、以下のようになっています。 (tradingeconomics.comよ […]
コロナショックは株式市場に大きな暴落をもたらしました。株価を戻している銘柄もありますが、経済の先行きは不透明です。そんな中で財務が健全で株価も割安な、安心して投資できる企業はあるのでしょうか。 実はコロナシ […]
株式投資をするとき、その会社のファンダメンタルを調べることが必要です。デイトレならいざ知らず、中長期の投資でその会社の財務内容などを確認しないのは、全くのギャンブルとしか言いようがありません。 ただ、個人投資家が株式投資 […]
株価が割高か割安か投資判断をする時によく用いられる方法にPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)があります。どちらも株価の評価に使えますが、どちらの方がより株価を評価する時に的確な指標でしょうか?これについて考えて […]
株や為替などの金融市場では、ボラティリティクラスタリング(Volatility Clustering)という現象が知られています。今回は、これについて解説してみたいと思います。 ボラティリティというとき、い […]
日本電産株式会社(証券コード:6594)は、1973年創業です。精密小型モーターなどで業績を伸ばし、日本を代表する電子部品・産業用電子機器メーカに成長しました。この急成長を続ける日本電産の業績と市場環境を調 […]
米国株のナイキ(NIKE, NKE)のこれまでの業績、株価、市場環境を調査して、今後のナイキの業績、株価を予想(予測)をしたいと思います。 この記事の内容をざっくりまとめると次の2点にまとめられます。 &n […]
初めて株を買うとき、誰もが緊張するものです。「買ってから株価が下がったらどうしよう」「この株の会社、本当に大丈夫だろうか?」思いを巡らせるときりがありません。また今後人口が減少する日本で有望な企業なんて無いのではと思われ […]
NTTドコモ(9437)とソフトバンクグループ(9984)のこれまでの業績、株価を比較して、今後の両社の業績、株価の予想・見通しをしたいと思います。 この記事の内容をざっくりまとめると次の2点になります。 […]
ライドオンエクスプレスホールディングス(6082:RIDE ON EXPRESS HOLDINGS)は、寿司のデリバリーの「銀のさら」などを展開するフードデリバリーの会社です。株主優待などで人気の銘柄ですが、株式投資とし […]
アメリカ経済の現状を把握して、今後の世界経済の動きを予想してみたいと思います。 まずアメリカの人口ですが、およそ3億人です。日本の人口のおよそ3倍弱ですね。アメリカのGDPは1700兆円程度です。なので一人 […]
資産運用・投資をするうえで、重要なのはアセットアロケーション(資産配分)です。国内・海外の株式、債券や不動産に適切に分散投資しなければ、安定的に資産を増やしていくことは難しいでしょう。 この記事の内容をざっくりとまとめる […]
株式投資やFXなどの投資(トレード)で8割以上の人が最終的にトータルで利益を残せずに負けていきます。今回は、平均的な投資家(トレーダー)がどうやって負けていくのかについてお話ししてみたいと思います。 この記 […]
株やFXのトレードや投資をしていて、統計的にどれくらい儲かるのか、または損するのか(汗)気になるところです。どれくらい儲かるのか(損するのか)とは言い換えると収益率のことですが、今回は株や為替の収益率の分布とそれの投資・ […]
花王とライオンの企業業績の推移と今後の株価の予測をしたいと思います。 花王は言わずと知れたトイレタリー、化粧品の大手ですね。特にトイレタリーでは日本国内で最大手です。海外売上は35%と海外進出にも積極的です。 一方、ライ […]
2016年5月に、著名投資家バフェット率いるバークシャー・ハサウェイ社が、新しく約1千億円(10億ドル)ほどアップル株を買いました。この投資のためにバフェットは大きな利益(含み益)を得ることができました。成り行きは次のと […]
キャッシュフロー計算書は、損益計算書に比べて、分かりにくくしっかりと確認しないことが多いですが、投資にとって非常に重要な情報を含んでいます。今回は、このキャッシュフロー計算書の見方について分かりやすく解説します。 &nb […]
日本電産と三菱電機の業績を比較して、今後の株価を予測してみたいと思います。 日本電産は、世界首位のHDD用などに精密小型モーターを作っていましたが、徐々に車載、産業用の中大型モーターにシフトしてきています。 […]
天才を除いて普通の能力の投資家が利益を上げていくには、次の3つの方法しかないでしょう。それはアクティブ運用、パッシブ運用、HFT(高頻度高速取引)です。アクティブ運用とパッシブ運用は長期投資であるのに対して、HFT(高頻 […]
グーグル(アルファベット)とマイクロソフトの企業業績の比較をして、今後の株価の見通しをしたいと思います。 グーグルは最近アルファベットと社名を変えました。一般にはアルファベットという社名よりもグーグルという […]
米国株のフェイスブック(Facebook)のこれまでの業績、市場環境とビジネスモデルを解析して、今後の業績と株価の予想(見通し)と投資戦略を見ていきたいと思います。 フェイスブックはSNS(ソーシャルネット […]
電機機器の大手のファナックと三菱電機の業績比較してみると、やはりファナックの底力がわかります。ファナックは工作機器数値制御装置の世界首位です。産業用ロボや小型マシニングセンタなども扱っています。スマホなどを作る工作機器を […]
アームの買収、10兆円ファンドなど話題の尽きないソフトバンクグループ(9984、SoftBank Group Corp)ですが、これまでの業績、市場環境、株価の推移をみて、今後の業績、株価の予想、見通しを立てたいと思いま […]
今回は日本の二大大手家具メーカーの大塚家具(8186)とニトリホールディングス(9843)を取り上げてみたいと思います。同じ家具メーカーでありながら、業績好調のニトリと業績最悪の大塚家具という、業績が対照的であるこの二社 […]
リーマンショック以降、世界経済は驚きのスピードで回復して拡大してきました。しかし、世界中を恐怖に陥れているコロナウイルスのせいで、再び経済危機に突入してしまう可能性が高くなっています。こんな時、多くの投資家は市場から逃げ […]