2016年2月5日発表の株式会社ナカニシの決算をみてみました。ナカニシは、精密機器メーカーで、歯科機器で世界トップレベルです。 まず、ナカニシの基本的なファンダメンタルの指標を見てみたいと思います。 ナカニシを3つの側面 […]
世界展開しているインターネット企業であるアマゾン(Amazon)の業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。 世界的なオンラインショッピングサイトですね。一般にはあまり知られていませんが、クラウドコンピューターの分 […]
2016年4月14日発表のピックルスコーポレーションの決算をみてみました。ピックルスコーポレーションは、言わずと知れた調味料の国内最大手企業ですね。 まず、ピックルスコーポレーションの基本的なファンダメンタルの指標を見て […]
味の素の業績を調べて、今後の投資判断をしたいと思います。味の素は、言わずと知れた調味料の国内最大手企業ですね。 まず、味の素の基本的なファンダメンタルの指標を見てみたいと思います。 味の素を3 […]
ビール市場の日本の1位と2位のアサヒグループホールディングスと、キリンホールディングスの業績比較をしたいと思います。 まず、業界一位のアサヒグループホールディングス(2015年12月期)です。いつもの通りに […]
セブン&アイ・ホールディングスの業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。セブン&アイ・ホールディングスは、コンビニのセブンイレブンやイトーヨーカドーなどを経営している大企業ですね。 まず、セブン&ア […]
ファーストリテイリングの業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。ファーストリテイリングは、言わずと知れたユニクロを世界展開している成長企業ですね。 まず、ファーストリテイリングの基本的なファンダメンタルの指標を見 […]
沢井製薬の業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。沢井製薬は、ジェネリック医薬品のメーカーで、老齢者の増加と、新薬からジェネリック医薬品への政策転換から、今後の成長が期待されています。 まず、沢井製薬の基本的なフ […]
アメリカの代表的な世界企業であるIBMの業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。 まず、IBMの基本的なファンダメンタルの指標を見てみたいと思います。 ソフトバンクを3つの側面(2014年12月期)から見てみたい […]
株式投資、FX投資というと難しいとか、危ないなどというイメージを持つ人も多いかと思いますが、投資額をコントロールすればぜんぜん危なくないし、仮に儲けることができなかったとしても、経済・金融の知識がつき世の中の見方が変わり […]
シャープの業績を調べて、今後の株価予想をしたいと思います。 まず、シャープの基本的なファンダメンタルの指標を見てみたいと思います。 シャープを3つの側面(2015年3月期)から見てみたいと思います。ここで3つの側面とは、 […]
ここのところ、金融緩和をつづけているECBですが、ユーロ経済について解析して、今後の世界経済への影響を調べてみたいと思います。 まず、ユーロ圏の人口は、3億3千万人です。GDPは現在1500兆円程度ですので […]
昨年度(2015年)の夏ごろと、今年の始めに、中国経済への不安から、世界的に株が売り込まれました。 そこで、中国経済の現状から、世界経済そして日本株・ドル円への影響を予想したいと思います。 & […]
関西電力は、大津地裁による運転差し止め仮処分決定で高浜原発3、4号機(福井県)が停止しました。この影響で、新聞報道によると年間1200億円程度の損失見込みになるとのことです。この高浜原発停止を受けて、関西電力の株価が急落 […]
本日2016年3月17日楽天FXが、異常なレート配信をしました。 まずは、今日の20時45分頃の楽天FXのドル円レートのbidのチャートをみてください。およそ最安値が103円になっています。 一方、同じ時刻 […]
投資判断をするとき、なにを判断基準にしているか書いてみたいと思います。 株とFX、そして短期か長期かでも判断基準は違うのですが、今回はFXのスイングトレード(数日から数週間程度の保有時間)の場合を紹介します […]
最近(確か本日)公開された金融関連の映画「マネー・ショート(華麗なる大逆転)」(原題:The Big Short)を 映画館に見に行きました。 金曜日の夕方でしたが、人はほとんど入っておらず、混雑していなく […]
トレードしていると、ついついなってしまうのがポジポジ病です。 特にトレードに熱中してくると、とりあえずポジションを持ちたくなる癖です。 特に負けが込んでくると、ますますポジションを取りたくなり、負け分を取り戻そうとするの […]
FXや株を取引きする上で、他の市場の動向も見ておかなければいけないと思います。 例えば、ドル円のトレードで他の市場を見るといっても、無数にありすぎて、どれを見ればよいかわからないでしょう。 株式市場に限っても、日経平均、 […]
最近になって、いわゆるアルゴリズム取引が、株や為替取引の大きなシェアを占めるようになっています。 このアルゴリズム取引とは、コンピューターで自動売買されるシステムによる取引のことで、ロボットトレードとか、高 […]
トレードをするうえで重要なことは、自分でコントロールできることと出来ないことを区別することです。では、トレードをする上で、自分自身で何がコントロールできることで、何がコントロールできないことでしょうか?コントロールできる […]
トレードが上達していくには、いくつか段階があります。初心者から一気に、収益を上げることはできません。どのようにして、トータルで収益を残せるトレーダーになれるかを解説しめす。 トレード上達のための4つのステッ […]
株のトレードをする上で、重要なのは日経平均の動向です。個別株のトレードをするのにも、必ず見ておかないといけないでしょう。 その時に、日経平均自身の値動きを予測してトレードできるものとして、もっとも有名なのは […]
トレードで安定的に利益を積み重ねていくにはトレンド相場と揉み合い相場を見極めることが重要です。今回は、トレードをするうえで重要なポイントであるトレンド相場と揉み合い相場のどちらがトレードで利益を出しやすいかと言う話をした […]
株には出来高という指標があります。この見方、使い方について基本的なことを解説します。 出来高とは、その日その株を取引きした総株数を表します。なので、相場が活況であれば、出来高は多いし、相場が枯れていれば、出 […]
ここ数年、リバレッジETFやインバースETFというものが、はやってきています。 売買代金もおおく、個人投資家を中心に人気があるようです。 さまざまな記事で、その特性について解説があるようですが […]
長期投資は、経済成長の恩恵を投資したみんなで分け合うということで、長期的には全員ハッピーになれる可能性の高い投資です。なので、自分の手の内をさらしても平気だし、投資している人全員を仲間と思うことも可能です。 […]
また新しい年が始まりましたね。 久しぶりにプログを書きます。 これまで、主に株式の長期投資向けの記事を多く書いてきましたが、今日は資産を現金だけで持つことの怖さを書いてみたいと思います。 &n […]
沢井製薬(4555)の長期(2003-2015)の株式分析をしてみました。 沢井製薬は、いわゆるジェネリック医薬品の会社です。ジェネリックというのは、特許の切れた医薬品のコピー薬品を作っている会社です。 最近、政府は医療 […]
倒産したスカイマークの有価証券報告書をみて、この倒産の理由を探っていこうと思います。 倒産したスカイマークは、大型の旅客機を導入しようとして、資金繰りに行き詰って倒産したと伝えられている。決算書の数字をみながら、そのこと […]