グーグル(アルファベット)は、インターネット検索の世界最大手です。インターネット検索エンジン、Youtube、グーグルマップなど利用したことがある人も多いのではないでしょうか。また、スマホ分野でiPhoneに並んで主流と […]
マイクロソフトは、1990年代にウィンドウズやオフィス製品(ワード、エクセルなど)を販売して以来、世界のIT市場の覇者となりました。ただその後、デスクトップやノートパソコンからスマホに需要が移っていく中、マイクロソフトは […]
ゴールドマンサックス証券は米国の投資銀行で、そのOBが米国の財務長官などに起用されてしている名門金融会社です。 今回の記事をざっくりと要約すると次の3点になります。 (1)ゴールドマンサックスの業績は成熟し […]
日本でもおなじみの、ECショッピングサイトを経営しているアマゾン(Amazon)ですが株価が非常に高いところまで買われています。この記事の主要なポイントは次の2点です。 (1)アマゾンは大きく利益を出してい […]
米国のIBMの企業業績の推移とファンダメンタルズの要因、そしてこれまでの株価の動きを振り返り、今後のIBMの業績と株価を予想したいと思います。 米国のIBMは老舗のITの会社です。コンピューターが世の中に登 […]
好決算もあり、CIJの株価が上昇しています。CIJはITシステム開発会社で、大手から2次請負でシステム開発をしています。 CIJの業績の推移をいると、リーマンショック以来、少しづつですが順調に売り上げも利益 […]
2015年の初めに1400円の高値を付けて以来、日本農薬の株は大きく下げています。何があったのでしょうか? 日本農薬は農薬の製造・販売の大手です。新薬開発もしています。海外売上も50%程度と海外進出にも積極 […]
竹本容器は2014年末に上場以来株価が好調です。この理由を探っていきたいと思います。 竹本容器は、化粧品や食品などを入れるボトルを製造する会社です。化粧品製造会社などが、自社製品を入れるボトルを竹本容器に発 […]
ソフトバンクは、国内事業と海外事業の両方をしています。国内事業としては、主に携帯事業、ヤフー、流通です。海外事業としては、主に米国携帯会社のスプリント、英国ARM社、巨額ファンドです。 国内の携帯事業は、言 […]
幼児活動研究会の成長性が著しいです。現状の把握と今後のこの株に投資すべきかどうかを考えてみたいと思います。 幼児活動研究会は、全国の幼稚園、保育園で体育指導をしています。この会社を取り巻く環境は、少子化の影 […]
国内のネットサービス企業の双璧である楽天とヤフーの企業業績の推移と今後の株価を予想してみたいと思います。 楽天は、ネット通販だけでなく、金融、旅行などの総合ネット企業になっています。社内で英語を公用化したり […]
ソニーと任天堂の業績の推移をみて、今後の株価がどうなるか考えてみたいと思います。 ソニーはAV機器の大手で、海外でもブランド力があります。昔は家電を中心に稼いでいましたが、今は映画や音楽、ゲームなどソフト分 […]
電機機器の大手のファナックと三菱電機の業績比較してみると、やはりファナックの底力がわかります。ファナックは工作機器数値制御装置の世界首位です。産業用ロボや小型マシニングセンタなども扱っています。スマホなどを作る工作機器を […]
今回は、景気循環株の典型である銀行株について解説したいと思います。銀行株の典型として、みずほ銀行と三菱UFJを取り上げたいと思います。 銀行は、企業に融資してその金利を収益源とします。なので景気が悪くなって […]
マクドナルドとモスバーガーの企業業績を比較して今後の株価予想したいと思います。 マクドナルドは、世界的なバーガーチェーンで世界各国に店舗があります。直営店販売が7割で残りの3割がフランチャイズです。 &nb […]
ドコモとソフトバンクの企業業績を比較して、今後の株価の予想してみたいと思います。 NTTドコモは国内最大手の携帯電話会社です。シェアは4割強あります。NTTグループの中核事業です。ただしソフトバンクと違い、 […]
先週のドル円は、上昇基調と思いきや、週の半ばにトランプ大統領にまつわるスキャンダルで急落していきました。 ホールドしていたロングポジションは損きりをしました。 さて、早速ドル円の週足チャートを […]
ドル円は、112円のサポートを割れて以来、弱い状態が続いています。米国の利上げの後に、ドル円は急落をしてそのまま下落トレンドになっています。一つの要因としては、トランプ大統領の政権運営能力に疑問が投げかけられていることが […]
先週のドル円は弱かったですね。FOMCの後の下落をそのまま継続する形となりました。112円付近にある日足のサポートを抜けて、さらに下落しそうな雰囲気です。 さて早速ドル円の週足チャートを見てみましょう。 & […]
先週の注目はアメリカFOMCでした。結果は0.25%の利上げで利率は1%になりました。その後のは利上げのペースですが、同時に発表されたドットチャート(FRBメンバーの利上げ予想の集計)を見ると、今年は後2回の利上げが予想 […]
ここ数年、株価の低迷にあえいでいたIBMの株価が復活しています。 下図がIBM株の月足長期チャートです。 2011年以来、IBMは自社株買いをすすめており、公開株の割合は21%減っています。そ […]
ドル円は月曜日には弱くなり、火曜日はそのままもみ合いヨコヨコの展開になりました。米国利上げの予想が高まっているにもかかわらず、ドル円は高くなっていません。どちらかというと、アジアとヨーロッパの地政学的リスクに反応している […]