(株式投資投資)貸借対照表の資産の部の分析で注意すべきところ

株式投資において、財務分析をする事は投資の安全面、そして割高株を買わないようにするためにも重要です。財務分析には損益計算書(PL)、貸借対照表(バランスシート)、キャッシュフロー計算書の3種類があります。このなかで、貸借対照表は左に資産の部、右に負債・純資産の部が書かれています。今回は貸借対照表をとりあげ、その左側の資産の部に注目しましょう。(右側の負債・純資産については別ページで説明します。)

貸借対照表(バランスシート)の左の方の欄に書いてあるのが資産ですが、流動資産(左欄の上部に)と固定資産(左欄の下部)の二つに分かれていています。まずは最初に流動資産について解説します。

 

資産の部 負債・純資産の部
流動資産 流動負債
固定負債
固定資産 純資産

 

流動資産

流動資産とは、一年以内に現金化できる(はず)の現金、売掛金、満期が1年以内の定期預金などです。対比すべきもう一方の固定資産はすぐに現金化するのが難しい1年以上の定期預金や流動性の低い土地建物などが含まれるます。また固定資産にはブランド料と考えられるのれんなどの無形資産や今後償却が必要な装置類などその資産価値が怪しいと思われる資産が含まれます。

 

一般的にいって、流動資産は固定資産に比べて、流動性があり、額面通りの価値がある可能性が高い資産といえます。業界にもよりますが、固定資産より流動資産のほうが多い会社が投資先として一般的には望ましいと言えます。

 

さて、以下では流動資産に注目しましょう。流動資産は現金化しやすいものから、上から順番に並んでいます。流動資産における株式投資をするうえで重要なポイントを解説したいと思います。

 

現金及び預金

現金および預金はわかりやすいですね。現金が支払えなくなった時に、会社は倒産するわけです。売掛金などの回収がおくれて、現金が底をついたら、黒字であっても倒産します。十分な回転資金があるかチャックする必要があります。

また逆に、儲かった利益を現金として、必要以上に蓄えすぎている会社もあります。いずれ、自社株買い、配当などで株主還元される可能性も高いので、投資家には狙われやすい会社のこともよくあります。

 

たまにあるケースとしては、現金をため込んでいる会社の株式を大量に買い占め、株主として自社株買いや配当増を要求して株価を吊り上げ売り抜けるというファンドなどがたまにニュースになります。投資家としては現金として貯まった余剰資金は狙い目になることがあります。

 

受取手形及び売掛金

受取手形や売掛金は、製品などが売れたのにもかかわらず、まだ代金を受け取っていない債権のことです。受取手形や売掛金は、いずれ回収されるはずのものですが、あまり多い場合は注意が必要です。売上を先回りして計上しているかもしれません。目安としては、売掛金が一年間の売上高の3割を超えていたら要注意です。

 

来季の売り上げを前倒して計上していたりする可能性もあるので、売掛金が大きい場合は、何年かの売掛金の推移を調べるとよいと思います。また、取引先の倒産などで、売掛金が回収できない可能性もあることを注意しておいたほうがよいでしょう。

 

棚卸資産(商品・製品、仕掛け品、原材料)

棚卸資産は、いわゆる在庫のことですね。とりあえず、それが売れると仮定した場合の価値を表していますが、売れなかった場合は、何の価値もありません。倉庫に商品が眠ったままということになりますし、将来減損処理をして将来の利益を減らすことになります。

 

この棚卸資産が大きい場合は要注意です。目安としては、棚卸資産の合計が、一年間の売上原価の3割を超えていたら要注意です。価値のない在庫を抱えている可能性も疑ったほうがよいかもしれません。

 

流動資産のまとめ

流動資産は、資産なかでも固定資産よりも流動性があり信頼できます。さらにそのなかでも、現金及び預金が一番信頼できて会社の本当の資産といえます。売掛金はまあまあ信頼できますね。ただ、棚卸資産は売れなければただのゴミですので、資産としての信頼性はあまりないと言えます。株式投資をするうえでは、この資産の信頼性を気を付けておくと良いでしょう。

 

固定資産

次に貸借対照表の左側の資産の部の下側にある固定資産をみてみましょう。固定資産とは、販売目的でなく継続的に会社で使用することができる資産のことです。固定資産は流動資産とは異なり、すぐに現金に換金するのが難しい資産です。固定資産はさらに「有形固定資産」と「無形固定資産」と「投資その他資産」に分かれます。

 

固定資産は流動資産に比べて、流動性が低いのでその価値に疑問符が付くことが珍しくありません。その点を踏まえて、固定資産について解説したいと思います。

流動資産に比べて、固定資産は本当の資産というより、単に将来償却しなければいけない費用を単に並べて書いてあるだけの場合も多いので要注意です。償却するということは、固定資産に書いてある金額を毎年費用として計上して、少しづつその項目の金額が減っていくということです。この場合、資産というより将来の利益を削る負の遺産と考えられます。

 

つまり、流動資産がプラスの意味を持つのに対して、固定資産はマイナスの意味をもつことも多いので注意が必要ということです。

 

さて、固定資産の小項目を以下で見ていきましょう。

 

有形固定資産

有形固定資産とは、原則として一年以上使用する目的で所有する資産で、具体的な形態をもったものです。具体的には、建物及び構築物、機械装置及び運搬具、土地、建物仮勘定などが該当します。これらの資産のうち、建物や機械装置は、減価償却をしなければいけないので、毎年この分の費用が発生します。なので、基本的に費用化しなければいけない固定資産が多い場合は、利益が出にくいといえます。株式投資の際に注意しなければいけないポイントです。

 

無形固定資産

無形固定資産とは、長期にわたって経営に利用されて、具体的な形態のない権利、資産をさします。のれん、特許権、商標などがあります。この無形固定資産には、まったく資産価値のないものも含まれていることもあり、単に将来の費用に計上されるだけに存在することもあるので、要注意です。たとえば、のれんなどは、他企業を買収したときに発生しますが、じっさいにブランド価値が引き継がれなかったり、そもそも存在しない場合は、実際には無価値で、将来の費用を大きくするだけという場合もあります。。。

 

投資その他資産

投資その他資産とは、子会社や関連会社の株式や、長期的に保有する有価証券、一年以内に期限が到達しない預金、貸付金、投資目的で保有する不動産などのことです。投資有価証券、関連会社株式、貸付金、長期預金などがあります。

ここには、価値の高い有価証券が市場価格より小さい簿価で計上されていることもあり(ソフトバンクグループのアリババ下部など)、お宝(笑)が眠っていることもあります。

 

まとめると、固定資産は中身を良く精査しないと、本当に価値があるかどうかはわかりません。というか、将来の費用に転嫁される償却項目が積みあがっているだけの場合も少なくないので、固定資産が膨らんでいる会社の株式に投資する時は注意しましょう。
 

固定資産の内容に気を付けよう(償却と固定資産の関係)

上場企業の貸借対照表の左側の資産には、企業の持つ様々な価値のあるはずの資産項目が書いてあるということを説明してきました。例えば、現金、売掛金、有価証券、棚卸資産などの流動資産、また建物、備品、ソフトウェアなどの固定資産が計上されています。さて、これまでの疑問視してきましが、これらの資産は全て本当に価値のあるものなのでしょうか?
 

大雑把にいって、資産の項目の上の方に書いてある流動資産には本当に現金並みの価値のあるものが多いですが、下のほうに書いてある固定資産には価値があるどころか、将来の費用になってしまうお荷物資産がある事がよくあります。

 

資産項目の上から下に従って、安全性が怪しくなっていきます。そこで、この記事では流動資産、固定資産の順で詳しく見てきました。

 
流動資産のなかで、現金、有価証券などは、換金性があって、本当に価値のあるものなので大抵の場合問題はありません。

 

流動資産資産のなかにも売掛金や棚卸資産などは、取引先の倒産などで、現金として回収できない可能性があったり、棚卸資産(在庫)が売れない可能性があります。よって、売掛金や棚卸資産などはその価値を完全に担保できないので、少し注意する必要があります。

 

しかし、本当に問題となるのは、固定資産に多いです。建物、備品、ソフトウェアなどの固定資産は、たいていの場合、換金価値のあるものを書いてあるというよりは、単に将来の費用として計上しなければいけないものを、単にリストとして挙げていると考えたほうが良いでしょう。言い換えると、固定資産の一部は減価償却として将来の費用になります。

通常、コンピュータなどを買うと、その費用は買った年に、その費用をすべて計上するのではなく、ある期間(例えば5年間)にわたって、少しづつ費用として計上します。(これを減価償却と言います。)

 

例えば、50万円のコンピューターを5年間で減価償却するとすると、毎年10万円づつ費用として計上することになります。

 

すると、初年度に10万円費用として計上したら、2年目には、将来費用とし計上しなければいけない40万円が残っているので、これを固定資産として貸借対照表に書いておくのです。このパソコンに40万円という価値がついて資産に計上されていますが、中古のパソコンにそれだけの価値があるか微妙なところぎあります。

 

こう考えると、減価償却しなければいけない固定資産がたくさんある場合、その会社は資産をたくさんもっているというよりか、将来の利益を会計上削ることになる品物を単にリスト化して並べてあるだけと負の意味があると考えられますので要注意です。

流動資産の在庫や、減価償却しなければいけない固定資産など資産のすべてが、ポジティブな意味を持つとは限らないことを覚えておいて損はないでしょう。よって、資産が多ければ良いというわけではないのです。資産の中身が重要ですね。

株価を一株当たりの純資産で割った値であるPBRなどの指標が良く参照されます。しかし、これまで説明した通り投資先の資産にどれくらい本当に価値があるのかを調べないと、危険な投資をしてしまうことになるで気をつけましょう。