仮想通貨(暗号通貨)は今後どうなる?(これまでの動きと今後の予想と見通し)

ビットコインやイーサリアムなどをはじめとした仮想通貨(暗号通貨)市場のこれまでの動向を振り返り、今後の予想と見通しをしたいと思います。
仮想通貨は、海外では暗号通貨(crypto curracy)と呼ばれていますが、日本では法律(資金決済の関する法律)で仮想通貨と呼ばれたために、日本では暗号通貨は「仮想通貨」と呼ばれています。

この記事をザックリと要約すると次の3つになります。

(1)暗号通貨にはメリット、デメリットがあるが、その中でも特に店舗などで実際の決済にほとんど使われていないところが致命的なデメリットである。

(2)ビットコインやイーサリアムなどの様々な暗号通貨の価格チャートをみて見ると、どれも似たような動きをしており、現在は逆V字で大きく下落している。

(3)暗号通貨は、投機筋が動いた後のバブル後の様相を呈しており、今から投資するのは良い考えではなさそうだ。

以下では暗号通貨の基本事項、メリット・デメリットを紹介して、主要な暗号通貨(ビットコインやイーサリアム)の時価総額ランキングや価格チャートをみてみます。最後に、これらの情報を踏まえた上で、今後の暗号通貨への投資戦略を考えてみたいと思います。

暗号通貨とは

代表的な仮想通貨としてはビットコインが挙げられますが、現在ではイーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュ、ライトコインなど様々な仮想通貨が生まれています。仮想通貨はインターネット上のアルゴリズムなので原理的にはいくらでも新しい種類の暗号通貨を生み出すことができます(笑)

暗号通貨は、銀行などの金融機関を通さない決済手段を提供しており、その決済記録(正しさ)はインターネット上の第三者ユーザーのマイニング(採掘)という行為によって確認されています。第三者ユーザーがマイニングをする動機は、マイニングをすることによって採掘者に新たな暗号通貨が割り当てられるというメリットがあるからです。つまり、新しく割当てられる暗号通貨の新規発行分を応酬に、暗号通貨取引の決済の確認をしているわけですね。

暗号通貨のメリット

まず、暗号通貨のメリットをあげてみたいと思います。

1、暗号通貨の利点は、銀行などの金融機関などを通さずに相手先に直接送金できるところです。このために送金手数料が極めて低く抑えることができます。また、暗号通貨はインターネット上のアルゴリズムとして存在しているので、国内送金・海外送金の区別なく、同じ容易さと安い手数料で直接送金できます。特に海外送金の場合は、金融機関を利用すると手数料が高額なので、暗号通貨による送金はメリットは大きいですね。

2、暗号通貨には法定通貨のような中央集権的な管理者がいないことによるメリットがあります。そのために、管理者(政府や中央銀行など)が、突然たくさんの通貨を発行し流通量を増やして、インフレになったりするなどの心配がありません。また、銀行の決済を通さずに取引できるために、金融取引の匿名性もあり、人によってはメリットになります。(犯罪資金などのマネーロンダリングなどに使われる場合は、社会としては大きなデメリットになりますが。。。)

3、暗号通貨の決済や発行などを誰かが恣意的に変えることができないということで、通貨自体の存在がインターネット上で普遍的な存在になっています。暗号通貨はインターネット上の金や銀と考えることもできます。

暗号通貨のデメリット

一方、最近の暗号通貨のブームにも関わらず、暗号通貨にはデメリットもあります。

1、暗号通貨の決定的な懸念としては、まだまだ実際の決済で利用されていないということです。日本国内では、ビックカメラなどの一部の店舗でビットコインが使えるようになっていますが、まだまだ暗号通貨で決済できるお店は非常に限られています。

2、暗号通貨の(政府発行通貨に対する)価格変動(ボラティリティ)の大きさもデメリットの一つです。ボラティリティが大きいことは投機目的ではメリットになりますが、決済手段、資産価値保全目的としては大きな欠点ですね。。。

3、暗号通貨には、理論株価のような適正価格というものがなく投機の対象になりやすいこともデメリットです。暗号通貨は、株のように将来のキャッシュフローを産まないのでファンダメンタル的な価値がないと考える人もいます。(金なども将来のキャッシュフローを産まないけれども価格がついていますので、この議論は行きすぎかと個人的には思いますが。。。)ただ、理論株価のような適正価格というものがないので、暗号通貨の価格は単純に需要と供給のバランスで決まっています。このため暗号通貨は投機の対象となりやすく懸念材料ですね。

4、暗号通貨には管理者がいないことによるデメリットがあります。国が発行している円やドルなどの通貨であれば、政府がその通貨の価値を担保していますが、暗号通貨にはその価値を担保してくれる機関がありません。そのために、ある日突然、政府の規制などでその価値がゼロになる可能性もあります。また、自分の所有している暗号通貨のパスワードを忘れると、もはや誰もその暗号通貨を取り返すことはできません。

5、暗号通貨には法定通貨とは異なり、マクロ経済的なデメリットがあります。法定通貨(円やドルなど)の場合は銀行口座に法定通貨を預けることが多いですが、その銀行口座にあるお金は最終的には企業などへの融資に回ります。個人がお金を預金したままでも、経済社会全体で見るとお金の循環ができます。これにより国の経済が上手く回っているわけです。ところが、暗号通貨の場合、貯蓄した暗号通貨は、タンス預金と同様に手元に残ったままでお金の循環を産みません。これはマクロ経済的には良くありません。この理由により、将来的にも暗号通貨は政府の規制などで、ある一定以上の規模にはならないのではないかと思います。

6、暗号通貨においては、次々と新しい暗号通貨が誕生できるため、既存の暗号通貨の価値が担保されていません。暗号通貨は究極的には、インターネット上のアルゴリズムに過ぎません。そのために新しい暗号通貨をいとも簡単に作ることができてしまうわけです。その通貨に価値があるかどうかは、その通貨に需要があるかどうかでだけ決まります。将来もっと使い勝手の良い暗号通貨が生まれたり、政府や企業などが価値担保をする新暗号通貨が生まれたた場合、既存のビットコインなどの暗号通貨の価値が急落するかもしれません。

ビットコインをビックカメラで実際に使ってみた

先日、筆者は実際に仮想通貨を店舗での決済に利用できるかどうかを試してきました。仮想通貨が実際に使える店は非常に限られているのですが、ビックカメラでビットコインが使えるということなので、実際に店舗に行ってきました。

まず、仮想通貨の取引所として「bitFlyer」を選び口座を開設して少額のビットコインを(現金)円で買いました。ビックカメラで使えるのはbitFlyerに預けてあるビットコインだけのようです。

bitFlyerの口座開設後、早速ビックカメラに行って、少額の電気製品を買おうとしましたが、口座を開設した際、郵便ハガキを用いた個人認証が完了していなくて、その時は残念ながらビットコインが使えませんでした。。。出直しです。

その後、ハガキによるbitFlyerの口座の認証を終えて、あらためてビックカメラに行きました。今度は本当にビットコインで無事に電気製品を買うことができました。スマホにインストールしてあったbitFlyerのアプリを見せるだけで簡単に決済できました(^^)。思ったよりもビットコインの使い勝手はいいですね。

他の店でも、こんな感じで暗号通貨で決済できるようになると、暗号通貨はもっと盛り上がると思われます。

暗号通貨の市場規模の推移

世界の暗号通貨の市場規模の推移を見てみましょう。それぞれの暗号通貨の時価総額の総額の推移が次の図です。

https://coinmarketcap.com/より引用)

仮想通貨市場規模

このチャートの形をみると、バブったあとによく見られる形をしていますね。暗号通貨全体で時価総額でいうと、250ビリオンドルで、約25超円ほどの金額になります。日本のGDPだけでも500兆円ありますので、暗号通貨のバブルが完全にはじけると、多少、実態経済への影響がありそうです。

次の図は、ビットコイン抜きの仮想通貨の時価総額の推移です。

仮想通貨市場規模(ビットコイン除く)

「ビットコイン抜き」の時価総額と、「ビットコインあり」の時価総額は、チャートの形はほとんど同じですね。ビットコイン抜きの暗号通貨の時価総額も200ビリオンドル位で、約20超円ほどの金額です。ビットコイン抜きでも暗号通貨市場は十分大きいですね。

仮想通貨の種類別のランキング

次の表はビットコイン、イーサリアムをはじめとする種々の暗号通貨の時価総額のランキングです。

仮想通貨ランキング

仮想通貨の時価総額ランキングの1位がビットコイン、2位がイーサリアムで、3位がリップルです。

それぞれの暗号通貨の時価総額の全体に対する割合の推移の表が次です。

各仮想通貨ごとの割合

上の図を見ると、2016年の終わりまでビットコインが暗号通貨市場の大部分のシェアを握っていたことがわかります。2017年になってからビットコインのシェアが下がってきており、他の暗号通貨のシャアが相対的に上がってきています。

時価総額1位のビットコインの時価総額の推移

次の図は、暗号通貨の中で時価総額一位のビットコインの対ドルでの価格(緑色)と時価総額(青色)の推移です。

ビットコインチャート

ビットコインの対ドルの価格と時価総額はほぼ比例しており、2つの色(緑と青)の線はほぼ重なっています。ビットコインの価格(対ドル)と時価総額は2017年の中頃にピークを迎えてその後、逆V字で下落していますね。バブル崩壊の様相です。。。

時価総額2位のイーサリアムの時価総額の推移

次の図は暗号通貨の時価総額2位のイーサリアムの時価総額の推移の図です。青色がイーサリアムの時価総額、緑色がイーサリアムの対ドルでの価格(緑と青色はほとんど重なっていますが)、オレンジ色が対ビットコインでのイーサリアムの価格の推移を表します。

イーサリアムチャート

イーサリアムはビットコインよりも後発ですが、2017年の後半になって人気が出てきており、その時価総額の上昇率はビットコインを上回っていました。ただ、現在はそのバブルも崩壊している感じですね。

時価総額3位のリップルの時価総額の推移

次の図は、時価総額3位の仮想通貨のリップルの時価総額のチャートです。青色はリップルの時価総額、緑色が対ドルでのリップルの価格、そして黄色が対ビットコインのリップルの価格です。

リップルチャート

対ビットコインの価格では2回ほどピークがあります。価格の乱高下が激しく、仕手株のような値動きを連想させます。

時価総額4位のビットコインキャッシュの時価総額の推移

次の図は、時価総額4位のビットコインキャッシュの時価総額の推移です。青色がビットコインキャッシュの時価総額、それぞれ緑が対ドル、黄色が対ビットコインのビットコインキャッシュの価格です。

ビットコインキャッシュチャート

ビットコインキャッシュは、ビットコインから2017年8月にハードフォークして誕生した。黄色の対ビットコインの価格を見ると基本的にはビットコインと連動して価格が変動しています。

時価総額5位のライトコインの時価総額の推移

次の図は時価総額5位のライトコインの時価総額の推移です。これまでと同じように、青色がライトコンの時価総額、緑色が対ドルでのライトコインの価格、黄色が対ビットコインでのライトコインの価格です。

ライトコインチャート

やはり、時価総額や対ドルでの価格を見てもわかるように、他の通貨と同じように、一旦天井をつけた後に暴落しています。典型的なバブル崩壊後の値動きですね。

暗号通貨(仮想通貨)の今後の予想

若い世代を中心に暗号通貨へのトレードがブームになっています。その勢いに乗って、bitFlyerなどをはじめとする暗号通貨の取引所も続々と誕生して、大きな利益をあげているようです。さらにゴールドマンサックスやアマゾン、三菱UFJなどの有名企業も暗号通貨の取引に乗り出すという報道がされています。

若い世代を中心に昨年は暗号通貨のブームが巻き起こり、一時的に価格が高騰しましたが、ここにきて大反落をして高騰した部分は帳消しになり、暗号通貨市場はバブル後の様相を呈しています。

今後、また暗号通貨がぶり返して価格が再上昇して行くか、このまま下落して行くかは、暗号通貨の実需次第と思われます。つまり、今後実際の店舗などで暗号通貨が使われる動きが高まれば、また暗号通貨の価格は上昇して行くでしょう。ただ、実需が盛り上がらないとこのまま下落して行くことも十分考えられます。

また、企業や国などが法定通貨との兌換性を担保した暗号通貨を発行すれば、また暗号通貨の新たな展開が始まると思われます。その場合、既存の暗号通貨は生き残るのが難しいものも多く出てきそうですね。。。

暗号通貨への投資戦略ですが、バブル後の様相を呈している現在、個人的には暗号通貨投資にはあまり手を出したくないところです。