三菱重工業は、日本を代表する総合重機の会社である。 平成26年3月期の決算短信と電子版会社四季報を調べて、この株の価値を探ってみた。 まず、貸借貸借表関連であるが、自己資本比率は31%ほどで、 […]
2月に民事再生手続きをしたスカイマークの決算書をみてみた。 なぜ、経営に行き詰ったのであろうか?決算書から読み解いてみたい。 昨年の26年3月期の決算短信を調べてみた。発行されたのは去年(26年)の5月だ。 […]
株式投資では、決算書を分析することが必修である。 今回は、貸借対照表の純資産の部について書こうと思う。 貸借対照表は、その企業が今まで行ってきた企業活動の過去の蓄積が、すべて積み重なった結果が表現されている。 いままで、 […]
平成27年2月期のセブンイレブンとイオンの決算短信をみてみた。(平成27年4月に出た決算短信) 収益性、安定性、キャッシュフローの3つの側面について分析する。 収益性比較 まず、収益性であるが、セブンとイオ […]
上場企業の貸借対照表の左側の資産には、企業の持つ様々な価値のあるはずの資産項目が書いてある。現金、売掛金、有価証券、棚卸資産などの流動資産、また建物、備品、ソフトウェアなどの固定資産が計上されている。 &n […]
経済指標の基本的な数字を抑えておくことは、投資をするうえで重要だ。特に、金融緩和などのニュースが出たときに、それがどれくらいのインパクトがあるのか、すぐに理解できるようになる。 この場合、細かい数字を知る必 […]
以前、トムソンロイターの法人向けの情報端末を見たことがある。これは、結構凄い代物だった。 基本的に、米国株の為の端末だ。決算発表のときのCEOの会見をコンピューターで自動的に文字起こしをして、さらに内容を人工知能で解析し […]
保険にはどれ位入っているだろうか? 保険会社のコスト分があるので、期待値的にいえば、保険に入ることは負けるゲームに参加することである。 基本的な考え方としては、もしその事故が起きた時の一時的なショックに、手持ちの資産が耐 […]
投資信託の分配金には、毎月型や毎年型や分配金無しなど、さまざまなパターンがある。 他の条件が同じの時、どれが一番有利だろうか? 人気があるのは、毎月型などのチマチマ分配金がもらえるタイプだ。毎月、お小遣い感覚でもらえるの […]